不妊治療について 2019.03.08 生理が遅れると妊活にも影響あり、原因と対処方法について 「生理が5日遅れていて不安…」 「生理が少し遅れることが多いけど、妊娠に影響が無いか心配…」 女性の生理に関する悩みの中で、良く聞くのが【生理が遅れること】です...
不妊治療について 2019.03.06 化学流産には有効な治療法がない?!〜漢方で流産を乗り越える方法〜 化学流産という言葉は、妊娠検査薬の普及によってクローズアップされるようになった ものです。ひと昔前であれば、超早期の妊娠・流産に気付くことなく「いつもより遅れて...
不妊治療・婦人科 2019.03.04 生理が来ないのは妊娠?妊娠の初期症状と確認方法 妊活をしていると生理周期や生理が来ないことに敏感になると思います。 しかし生理痛や生理による症状と、妊娠の初期症状の違いがよくわからないという方も 多いのではな...
不妊治療・婦人科 2019.03.02 心拍が確認出来ると流産の確率が下がる?心拍確認後の流産の原因や種類 妊娠を心待ちにしている方は検査薬や病院での診察を受け、早い段階で妊娠がわかることがあります。 しかし妊娠初期のうちは、まだ赤ちゃんの心拍が確認出来ないことがあり...
不妊治療について 2019.03.01 生理前のイライラを克服して、妊娠しやすい体へ変えるためには? 生理の1〜2週間前くらいから生じるイライラ、頭痛、眠気、腹痛、精神的に不安定となるなどの症状を月経前症候群(premenstrual syndrome=プレ・メ...
不妊治療について 2019.02.28 基礎体温表がガタガタだと妊娠は難しい?原因や改善方法 手軽に出来る妊活の方法として、基礎体温表をつけることが挙げられます。 しかし、基礎体温表が見本のような形にならずガタガタすることで「妊娠出来ないのでは?」と不安...
不妊治療・婦人科 2019.02.26 繰り返す流産は何が原因?反復・習慣性流産の治療と心のケア 妊娠が判明し喜びに包まれたのも束の間、妊娠が確認された妊婦のうち約10〜20%が流産に至り、なかには流産を繰り返す「反復・習慣性流産」という病態もあります。 流...
レポート 2019.02.23 〈医師監修〉子宮内膜症の原因を知る【自分で治す婦人科講座「子宮内膜症」前編】 「自分で治す婦人科講座」 病気を知ることは、自分で治すための大切な一歩。 病気やその症状で悩んだ時、病院に行きますよね。 病院にいって「あなたはこういう病気です...
コラム 2019.01.23 漢方薬剤師がすすめる風邪対策。〜風邪は大根と生姜で治そう〜 風邪のひきはじめに、おすすめの対策があります。それは、第一大根湯(だいいちだいこんとう)。 漢方と合わせると最強です! 小難しい名前になってますけど、要は大根と...
不妊治療について 2019.01.14 不妊の漢方が効かない理由。 婦人科・不妊症には広く漢方薬が使われます。 病院・医院の保険診療で出されることもあれば、薬局などで購入されることもあるでしょう。以前に比べて格段に使われる機会が...
レポート 2019.01.06 〈医師監修〉子宮の病気と妊娠の関係性【自分で治す婦人科講座「子宮の病気、子宮の働きを学ぶ」後編】 「自分で治す婦人科講座」 産婦人科医の駒形依子先生と、婦人科専門の漢方薬剤師の堀江昭佳が、 西洋医学と東洋医学の両面から、病気について説明するこの講座。 今回の...
レポート 2018.12.23 〈医師監修〉過多月経は普通じゃない【自分で治す婦人科講座「子宮の病気、子宮の働きを学ぶ」前編】 「自分で治す婦人科講座」 病気を知ることは、自分で治すための大切な一歩。 病気やその症状で悩んだ時、病院に行きますよね。 病院にいって「あなたはこういう病気です...
コラム 2018.12.22 冬至は、新しいスタートの日である。〜一陽来復〜 今日は冬至です。 1年で一番昼が短くて、夜が長い日で、 夏から秋、秋から冬へとだんだんと短くなっていた昼が、次第に長くなっていき、だんだんと長くなっていた夜が次...
コラム 2018.12.19 うがい薬の使いすぎで妊娠力の低下に注意! 毎日のようにイソジ○でうがいをしたり、 のど○〜るスプレーを使ったりしていませんか? やめましょう。 イ○ジンうがい薬やの○ぬ〜るスプレーを使うのは喉が痛い時だ...
コラム 2018.12.14 今年1年の妊娠報告が300名を突破。 堀江薬局の今年1年間の妊娠報告が300名を突破!!! H21年からの合計は1324名に! みなさん、本当におめでとうございます〜!!! ...
性科学について 2018.12.08 月経を歴史的に考える 月経を歴史的に考える 今回は、月経を歴史的に見ていきましょう。 昔、月経はタブーだった 「タブー(禁忌)」という言葉があります。 タブーの語源は、...
コラム 2018.12.01 基礎体温がガタガタするなら、ストレス対策をしっかりと。〜不妊・婦人科疾患を治す基礎体温の見方 6〜 不妊・婦人科疾患を治す基礎体温の見方第6回目は、体温の変動が激しくガタガタしてしまうタイプを見ていきましょう。 体温ガタガタの背景には、女性ホルモンの不安定さが...
婦人科講座 2018.11.18 〈医師監修〉婦人科トラブルを防ぐ方法とは?【自分で治す婦人科講座「卵巣のう腫・卵巣の働きを学ぶ」後編】 「自分で治す婦人科講座」 産婦人科医の駒形依子先生と、婦人科専門の漢方薬剤師の堀江昭佳が、 西洋医学と東洋医学の両面から、病気について説明するこの講座。 今回の...
性科学について 2018.11.17 どうして人間だけ出産が大変なのか? どうして人間だけ出産が大変なのか?? 今回は、出産について考えてみます。 出産は安全? あらゆる動物のなかで、 人間の出産はものすごく不思議で特殊...
コラム 2018.11.15 冬に早寝早起きをしてはいけません。〜女性の心と体を整える養生法〜 暦の上では冬になり、気温もぐっと下がってきました。 冬に大切なことってなにか知っていますか? それは、 いっぱい眠ること。 です。 数千年前に書か...
インタビュー 2018.10.26 ご縁授茶LOVE!「ライフオーガナイザー」国分典子さんの体験談 ご縁授茶LOVEのみなさまをご紹介 ご縁授茶LOVEの方から、お話を聞かせていただくインタビューコーナー。 第4回目は、ライフオーガナイザーの国分典子さん。 国...
インタビュー 2018.09.14 ご縁授茶LOVE!「パーソナルスタイリスト」シェリーさんの体験談 ご縁授茶LOVEのみなさまをご紹介 ご縁授茶LOVEの方から、お話を聞かせていただくインタビューコーナー。 第3回目は、パーソナルスタイリストのシェリーこと 岸...
レポート 2018.09.06 〈医師監修〉卵巣のう腫の種類とその腫れ方【自分で治す婦人科講座「卵巣のう腫・卵巣の働きを学ぶ」中編】 「自分で治す婦人科講座」 産婦人科医の駒形依子先生と、婦人科専門の漢方薬剤師の堀江昭佳が、 西洋医学と東洋医学の両面から、病気について説明するこの講座。 今回の...
インタビュー 2018.09.03 ご縁授茶LOVE!「日本ママヨガ協会代表理事」カー亜樹さんの体験談 ご縁授茶LOVEのみなさまをご紹介 ご縁授茶LOVEの方から、お話を聞かせていただくインタビューコーナー。 第2回目は、産後ヨガインストラクターであり、一般社団...
レポート 2018.09.01 〈医師監修〉妊娠を阻害する驚きの要因とは?【自分で治す婦人科講座「卵巣のう腫・卵巣の働きを学ぶ」前編】 「自分で治す婦人科講座」 病気を知ることは、自分で治すための大切な一歩。 病気やその症状で悩んだ時、病院に行きますよね。 病院にいって「あなたはこういう病気です...
インタビュー 2018.09.01 ご縁授茶LOVE!「すてる英語トレーナー」青木ゆかさんの体験談 ご縁授茶LOVEのみなさまをご紹介 ご縁授茶LOVEの方から、お話を聞かせていただくインタビューコーナー。 第一回目は、 現在シンガポール在住の英語トレーナー青...
コラム 2018.08.27 「爽健美茶」で流産なんてしません。〜妊娠中のハトムギについて〜 「爽健美茶」で流産する。 という話がネットで話題になって、コカ・コーラ社が否定しました。 ↓ ↓ ↓ 『爽健美茶で流産? 根も葉もない噂、コカ・コーラ社が否...
コラム 2018.08.12 排卵期に体温がゆっくり上がるなら、体の浄化をしよう。〜不妊・婦人科疾患を治す基礎体温の見方 5〜 不妊・婦人科疾患を治す基礎体温の見方第5回目は、低温期から高温期への上がり方が遅いタイプを見ていきましょう。 体温がゆっくり上がるひとは、排卵がスムーズにできて...
ライフスタイル講座 2018.08.09 【心と体のライフスタイルカレッジ】〜大人の恋愛〜 【心と体のライフスタイルカレッジ】〜大人の恋愛〜 堀江昭佳プレゼンツ! 好きなひとをサロンに招いて、 みんなで学んでお話しして。 おいしいごはんを食べて笑って、...
コラム 2018.07.20 パリの女性も冷えていた!〜2018年パリのフィトテラピー(植物療法) 産婦人科医の依子先生とともに、 今年も行ってきました、フランスはパリ。 パリに行った目的は、フィトテラピー(植物療法)の勉強会。 パリの中心、パレ・ロワイヤルの...
不妊治療について 2018.07.12 排卵誘発剤『クロミフェン』(クロミッド) 排卵誘発剤『クロミフェン』(クロミッド)の概略と注意点 病院で不妊治療をされたことがある方なら、 排卵誘発剤である『クロミッド錠』を飲まれた事があると思います。...
不妊治療について 2018.06.27 短く不安定な高温期を整えるには、低温期がカギである。〜不妊・婦人科疾患を治す基礎体温の見方 4〜 基礎体温をつければ、妊活のタイミングがつかみやすくなるうえ、自身の体調変化にいち早く気づくことが出来ます。 手軽に出来る妊活法として取り組む人も多い基礎体温です...