はじめてさんのための不妊治療の教科書 その⑩ くり返す流産…不育症でも妊娠をあきらめない!

  • 不妊治療・婦人科

日本では、「2回以上の自然流産・死産をくり返した場合」を不育症と定義しています。

流産は妊婦の15%に起きるとされ、決して珍しいことではありません。しかし2度、3度と流産をくり返すことで妊娠に対する不安や恐怖を感じ、体だけでなく心にも大きな傷を残します。

今回は不育症に関する検査・治療がテーマです。不育症の実際について最新のデータを交えながら解説しますので、どうぞ最後までお付き合いください。

不育症の7割は原因不明

じつは、不育症の約7割は原因不明です。

しかし、検査によって原因が見つかることもあります。おもな不育症の原因は次の通りです。

  • 染色体異常
  • 抗リン脂質抗体
  • 子宮形態異常
  • 内分泌・代謝障害

これらの原因を見つけるにはいくつかの検査を行う必要がありますが、現在の日本では2回以上の流産でスクリーニング検査を行うのが一般的となっています。

そして、検査を行っても多くの夫婦が原因を突き止められず「原因不明」とされているのが現状です。これには、妊娠の高齢化が大きく影響していると考えられています。

不育症の検査

不育症の原因別に、検査と診断の流れを見ていきましょう。

染色体異常

①胎児染色体異常

妊婦の約15%は流産する可能性があり、初期流産の半数以上は染色体異常によるものです。そして染色体異常の8割は「染色体の数の異常」によるものだといわれています。


このようなケースでは夫婦側に異常はなく、胎児側の染色体が突然変異して起こります。

染色体の突然変異は、夫婦それぞれの染色体の分配が正常に行われないことに起因しますが、これには女性の年齢が大きく影響しています。

高齢妊娠になるにつれ流産率が上がるのはそのためで、実際に40歳以上の女性では胎児染色体異常が高頻度で起こっているという報告があります。


②夫婦染色体異常

一方、「染色体の構造」に異常があって流産するケースがわずかですが見られます。

このようなケースは染色体の突然変異によるもの以外に、「夫婦のどちらかが染色体異常の保因者」という可能性があります。


一部の構造異常では、染色体が部分的に入れ替わったり別の染色体に結合していながらも細胞全体としては問題がなく、保因者自身は何ら症状がないというものがあります。

しかし、そのような保因者の精子や卵子に染色体異常が生じてしまい、受精しても早期に流産することがあるのです。


この検査は血液中の白血球から染色体を取り出して、特殊な方法で染色体の数や構造に異常がないかを見ます。


検査の結果で染色体の構造異常が見つかった場合ですが、「結果は知りたいけれど、どちらに異常があるかは知りたくない」と希望される夫婦がいます。これは、その後の夫婦関係や血縁関係にまで影響が及ぶと予測されるからです。

よって「どちらに染色体異常があったか」を知らせるのは、夫婦の意向を確認してからということになります。


染色体異常が見つかっても、有効な治療法はありません。

しかし、体外受精で受精卵の着床前診断を行い、染色体異常のない受精卵を子宮に戻すことで流産率を減らすことは可能です。

一方、着床前診断をしてもしなくても最終的に元気な赤ちゃんを授かる確率に大きな差はないともいわれています。

抗リン脂質抗体

抗リン脂質抗体は、流産をはじめとする妊娠中のさまざまな合併症を引き起こす自己免疫性疾患です。

  • 血栓症
  • 妊娠10週以降の原因不明の子宮内胎児死亡
  • 重症妊娠高血圧腎症・胎盤機能不全による34週未満の早産
  • 3回以上の原因不明の習慣性流産

これらの症状が見られる場合に、抗リン脂質抗体を疑って検査を行います。

血液検査で抗体検査と凝固検査を行い、12週以上の間隔で2回以上陽性反応が出た場合に診断されます。

抗リン脂質抗体に対しては抗凝固療法(血液が固まらないようにする治療)の有効性が認められており、不育症の原因の中で唯一治療法が確立しています。

子宮形態異常

子宮は、妊娠6週以降に発生が始まります。お腹の中で赤ちゃんの子宮が少しずつ形作られる過程で問題が起き、その段階によってさまざまな奇形が生じます。

このような子宮の形態異常は、受精卵の着床や赤ちゃんの発育に支障をきたす場合があります。流産経験のある女性の13.3%に子宮形態異常が見られたという報告があり、受精卵の着床や赤ちゃんの発育に影響を及ぼし、流産につながると考えられています。

内分泌・代謝障害

代表的な障害には次のようなものがあります。

  • 黄体機能不全
  • 甲状腺機能異常
  • 糖尿病
  • 多嚢胞性卵巣症候群
  • 高プロラクチン血症

これらの状態は妊娠に必要なホルモンの調整がうまくいかない、あるいはインスリン抵抗性によって高血糖になるなどして、赤ちゃんの発育遅延・早産・流産を引き起こします。

このようなトラブルを予防するためには、もともとの病気やホルモン異常にしっかりと対応することが大切です。

 

不育症の原因究明はむずかしい。それでも妊娠をあきらめないで

不育症の多くは原因不明であり、検査によって原因が見つかったとしても確立した治療法があるのは抗リン脂質抗体のみです。

原因不明の不育症に対しても有効な治療法はなく、従来試されていたアスピリン・ペパリン・ホルモン剤などの投与が無効であることも証明されました。


このように、不育症は「検査をしても原因がわかりにくい」「原因がわかったとしても有効な治療法が極めて少ない」という特徴があります。

そのため、不育症と診断された夫婦は心身ともに非常に苦しい状況に追い込まれます。

不育症の夫婦に抑うつや不安障害などの精神症状が見られることもわかっており、何度もくり返す流産が心に与えるダメージは計り知れません。

「今回もダメだった……」という絶望をくり返すうちに、「次も流産するかもしれない」という不安や恐怖に苛まれ、夫婦生活や妊娠に対して消極的になってしまうこともあります。

しかし、救いはあります。

妊娠・出産率の割合は、原因不明の流産回数が2回の人で80%、3回で70%、4回で65%、5回で50%となっており、多くの夫婦が流産を乗り越えて赤ちゃんと対面しています。

不育症全体だと、じつに85%の夫婦が出産に至っているという事実からも、不育症だからといって妊娠をあきらめる必要はありません。

【まとめ】

不育症はその多くが原因不明で、治療法もほとんど確立されていません。

それでも多くのご夫婦が流産の苦しみを乗り越え、赤ちゃんと対面されています。


今回は不育症の検査・治療というテーマでしたが、流産後の体と心のケアも大切です。

流産は大変つらいことですが、適切なケアによって体も心も少しずつ回復します。

ゆっくりと体を休め、苦しい気持ちを抑え込まず、感情のおもむくままに泣いたり心の声を吐き出したりすることも大切です。

流産についてはこちらのページでも紹介しています

☆このサイトの主催者について☆
赤ちゃんを授からないかもしれない。 そんな不安を抱えていませんか?
↓   ↓   ↓
漢方薬剤師 堀江昭佳


☆悩んだらまず4ヶ月飲んでみて下さい^^☆
「血」を大切にする理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるとっておきのブレンドティー。女性のバランスを整えるためにおすすめ!

↓   ↓   ↓
縁結び出雲 女性のための薬膳茶


☆代表堀江が「ぼくが自分のために開発した!笑」と言い切る、快調サプリの決定版!☆
不足分の食物繊維が一気に補えて、100種類の野菜フルーツの酵素と1000億個の善玉菌、オリゴ糖が入っています。そして保存料、人工甘味料、着色料無添加!
↓  ↓  ↓
快調サプリ調爽源


☆一緒にやりましょう^ ^☆
↓    ↓    ↓
堀江昭佳Twitter

堀江薬局Instagram

<出典・参照元>

生殖医療の必修知識2017(一般社団法人 日本生殖医学会編)

公益社団法人 日本産婦人科医会