不妊症の原因となる男女の問題とは?不妊の原因と検査方法について

  • 不妊治療・婦人科

妊活をスタートしてから、なかなか妊娠しないことに焦りを感じていませんか?

もしかしたら不妊症なのではないか…。
自分が原因なのではないか…。

子どもを望むカップルにとって、生理がくるたびにそんなことを考えてしまうのではないでしょうか。

しかし、不妊症の検査がどのようなものなのかわからず、不安でクリニックに足を運ぶことができないというカップルもいらっしゃるかと思います。


この記事では、

  • 不妊で悩んでいる人の割合
  • 男女別の不妊となる原因
  • 不妊症の検査方法

という内容についてご紹介しています。


妊娠は2人で協力しなければ成立しません。妊娠しないことへの焦りや、漠然とした検査への不安があるというカップルに、2人で一緒に読んでいただきたいと思います。

不妊で悩む人の割合はどれくらい?

日本は世界的にみても不妊で悩むカップルが多い国と言われています。いったいどれだけの人たちが不妊で悩んでいるのか割合をみていきましょう。

不妊症で悩むカップルの割合

不妊症で悩むカップルは全体の10組に1組というデータがあり、不妊治療によって出生した子どもの割合が毎年増え続けています。


WHOによる男女別の不妊となる原因の割合は、

『女性側…41%』

『男性側…24%』

『男女とも…24%』

『原因不明…11%』

このように発表されています。


妊娠は女性がメインとなることから“不妊=女性の問題”と思われがちですが、実際の割合を見てみると、2組に1組は男性側に原因があるということになります。

一般的に、1年以内に妊娠しない場合に不妊症と診断されますが、35歳以上の場合は6カ月以内に妊娠しない場合は、不妊症の検査を受ける必要があると言われています。年齢を重ねるごとに妊娠率が下がっていくので、できるだけ早く原因をつき止める必要があるということがうかがえます。

子どもが欲しいという2人の願いを叶えるためにも、女性だけでなく男性側も検査を受けることが大切ですね。

どうして不妊に悩む人が増えたのか

不妊に悩む人が増えた大きな原因として、晩婚化と食生活の変化が指摘されています。

晩婚化が進んだ一番の理由としては、男女ともに『仕事にうちこみたい』といった声が多く、女性が活躍できる場が増えたことが考えられます。

女性の社会進出は素晴らしいことですが、妊娠と年齢は大きく比例しているのでグラフで確認しておきたいと思います。

図:女性の年齢による妊孕力の変化

このように、女性は35歳をすぎると妊娠率がぐんと下がっていきます。

寿命が延びても適齢期は変わらないので、仕事をしながら妊活ができるという環境が整ってほしいですね。


食生活の変化では、魚離れやジャンクフードが手軽に食べられるようになったことが取り上げられ、アメリカのジル・アタマン博士たちにより、そのような食生活により精子の質が衰えたという研究結果が発表されています。

不妊治療では精子の質を改善する薬はないので、脂肪の多い食事を見直すことが、精子の数や濃度・奇形率を改善することに繋がるかもしれません。

不妊症の原因と症状|女性編

女性側の不妊の原因として考えられるものは、大きく分けて3つあります。普段の症状からわかる病気もあるので、当てはまるものがないかチェックしてみてください。

  1. 排卵障害

正常な生理周期は25日~38日ですが、20日前後の頻発月経や40日を超える稀発月経では、排卵していない『無排卵』の可能性があります。

排卵はホルモン分泌によっておこるので、ストレスや過度なダイエットだけでなく、甲状腺ホルモンの異常や多嚢胞性卵巣症候群などの病気がかくれている場合があります。

甲状腺機能低下症:受精率が下がり、流産率が上がる。

甲状腺機能亢進症:排卵障害を引きおこしたり、流産しやすくなる。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS):卵胞がたくさん育ち、成熟しないため排卵しない。

受精障害

受精障害には、『卵管因子』『頸管因子』『免疫因子』の3種類が考えられます。

女性側の不妊でもっとも多い卵管因子では、卵管の炎症やクラミジア感染症によって卵管が詰まったり癒着することで、卵子と精子が出会うことができない状態です。


頸管とは子宮の入り口の部分で、排卵の時期になるとおりものを変化させて精子を子宮へ送る役割をしています。しかし、分泌液が少なかったり、炎症やポリープがあると、精子が通過しにくくなってしまいます。また、精子を攻撃する免疫を持っていると、子宮頸管や卵管で精子の運動を妨げてしまいます。

 

  1. 着床障害

子宮筋腫、子宮内膜症、ポリープなどの異常がある場合は、不妊となる可能性が高まります。生理の出血量が多すぎたり、生理痛がひどい人は子宮の病気がかくれている可能性があるので注意してください。

生理周期や基礎体温から排卵障害の問題を探ることができる場合もあるので、日ごろからチェックしておくことをおすすめします。

不妊症の原因と症状|男性編

男性側の不妊の原因として考えられるものは、大きく分けて2つあります。女性の場合とは違って痛みや自覚症状がないので要注意です。

  1. 造精機能障害

精子の数が少ない乏精子症や、精子がない無精子症など、精子の数・運動率の状態が悪い状態です。その原因のひとつは精巣内の温度が高くなる『精索静脈瘤』で、不妊に悩む男性の35%が診断されています。

  1. 精路通過障害

精管が詰まっていることで、射精があっても精子が含まれていなかったり、ストレスやプレッシャーで物理的に射精できない状態です。

精子は温めることで機能が低下するので、自転車やボクサーパンツ、長風呂などはできるだけ控えたほうがいいかもしれませんね。

不妊症の検査方法

どのような検査を受けるのかわからないままでは不安ですよね。男女それぞれどのような検査が行われるのか詳しくみていきましょう。

女性側の検査方法

①内診・超音波検査

 膣内エコー検査で、子宮の異常や排卵の状況を確認します。この時に生理周期や基礎体温表などがあると診察がスムーズです。

②子宮卵管造影検査

 卵管に異常がないか造影剤を入れながらX線で確認します。痛みがある検査ですが、この検査の後は卵管が通るので妊娠しやすい期間とも言われています。

③血液検査

 生理の時期と排卵の時期などに分けて数値の変化を確認します。血液検査で多くの問題を見つけることができるので、とても重要な検査です。

④子宮鏡検査

 膣内エコーのカラー版で、カメラで子宮の中を確認してポリープや筋腫などの問題がないかを検査します。

⑤MRI検査

子宮内膜症や卵管の問題などを詳しく確認するための検査です。一般的な検査ではなく、問題があった場合の検査となります。

男性側の検査方法

①精液検査

 精子を採取して、図のような項目を検査します。

   図:精液検査の正常値

 禁欲期間が長すぎると精子の質が落ちてしまうので、検査2~7日前に射精しておくことをおすすめします。


②睾丸検査

 精液検査の結果が悪かった場合、泌尿器科で行われる検査です。睾丸のサイズや精索静脈瘤の有無を触診で行います。


③血液検査

 ホルモン検査をすることで精液異常の原因を探ることができきます。勃起不全や射精障害で悩んでいる人も受けておきましょう。

 

【まとめ】

妊活がうまくいかないとどうしても周りと比べてしまいがち。しかし、そのストレスやプレッシャーが生理周期を乱したり、勃起不全などに繋がってしまう場合もあります。

「どうしてうまくいかないんだろう…」

そんな風に1人で抱え込まずに、まずは原因を見つけて、ご夫婦で一緒に正しい妊活をスタートさせてみてはいかがでしょうか。

 

☆このサイトの主催者について☆
赤ちゃんを授からないかもしれない。 そんな不安を抱えていませんか?
↓   ↓   ↓
漢方薬剤師 堀江昭佳


☆悩んだらまず4ヶ月飲んでみて下さい^^☆
「血」を大切にする理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるとっておきのブレンドティー。女性のバランスを整えるためにおすすめ!

↓   ↓   ↓
縁結び出雲 女性のための薬膳茶


☆代表堀江が「ぼくが自分のために開発した!笑」と言い切る、快調サプリの決定版!☆
不足分の食物繊維が一気に補えて、100種類の野菜フルーツの酵素と1000億個の善玉菌、オリゴ糖が入っています。そして保存料、人工甘味料、着色料無添加!
↓  ↓  ↓
快調サプリ調爽源


☆一緒にやりましょう^ ^☆
↓    ↓    ↓
堀江昭佳Twitter

堀江薬局Instagram

 

<出典・参照元>

朝日新聞 …不妊症割合

内閣府 …晩婚化

一般社団法人日本生殖医学会 …年齢による妊娠率

不妊症|公益社団法人 日本産科婦人科学会 …男女別不妊の原因

一般社団法人日本生殖医学会 …不妊症の検査